坐骨神経痛の原因とは?

- ご覧いただきありがとうございます。
- 坐骨神経痛という名前は聞いたことがある方も多いと思います
お尻から太ももの裏、ふくらはぎや足の裏まで広い範囲にしびれや痛みが出るのが特徴で す。 -
この神経は腰から足先まで走っており、症状が出ると歩くのもつらくなることがあります。 - 原因はひとつではありません。
多いのは お尻の奥にある梨状筋が緊張して神経を圧迫しているケース
これを梨状筋症候群といいます。
また 腰椎のトラブルも関係していて、 すべり症やヘルニアなどでも神経が圧迫されます。
姿勢の崩れがあると腰の筋肉が緊張しやすく それが神経に影響することもあります。
さらに見落としがちなのが太もも裏の筋肉の硬さです。
坐骨神経はこの筋肉の下を走るため 、体が硬い方や前屈が苦手な方は要注意です
この場合はストレッチから始めてみましょう。
もも裏 、ふくらはぎ、お尻まわりをゆるめて、股関節の動きを広げるのがポイントです。
ただ、何度も症状を繰り返している場合は、姿勢や体の歪みを根本から見直す必要があります。
なぜなら姿勢の崩れが神経を圧迫して、痛みを引き起こしているケースは多く見られるからです。
そのまま放置すると、 神経の機能が落ちて筋力が低下したり、別の場所に痛みが広がることもあります。
少しでも不安がある方は 早めに対処しておくことをおすすめします。
予約も埋まり出しているので予約はお早めに^^☆彡